大胆不敵なこと
[PR]
2025/07/15 (Tue)at14:13
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国際ジャーナルの月刊誌 必要を届ける
2011/06/19 (Sun)at10:57
国際ジャーナルに「買い物難民」の記事が載っていますが、実家周辺の生活環境を振り返ってみると、人事ではないなと思います。両親が住んでいるのは都市部から離れた何にもない住宅地です。一番近い店は車で15分はかかるクリーニング屋さん(利用頻度は一年に数回!)、食料品を扱うスーパーに行くためにはもう15分は車を飛ばさないといけませんから、生きていくためには車が不可欠になっています。今は幸い二人とも運転に支障はありませんが、乗れなくなったら、一体どうやって生活していくんだろうと心配していたら、「運転できなくなったら、駅前のマンションに引っ越すわ」と心強いというか機転の効いた答えが返ってきました。周りの年寄り仲間はみんな一時間に一本あるかないかのバスを使うか、タクシーだそうです。生協などの宅配サービスをしてくれるところはどうかというと、利用している人はあまり多くないみたいです。共同購入などを使えば、ご近所同士のコミュニケーションも取れるし良いと思うんですけどねえ。もっと宣伝して、高齢者の利用率を上げる努力が必要ですよ。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-2529(代表)
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
太陽光発電
現代画報の飛躍
PR
国際通信社のネットのインタビュー記事 都内のタクシーが電気自動車になる時代
2011/06/18 (Sat)at11:47
自動車が生まれてから100年以上たちますが、これからは電気自動車が主流に
なっていくのでしょうか。例えばタクシーも電気自動車になっていくなど、新し
い動きは加速していくような感じがありますね。国際ジャーナルでも、この点に
ついてはこれからも特集してもらいたいテーマです。最近の話題として、タク
シー事業を手がける日の丸自動車が東京丸の内周辺で「電気自動車タクシー」の
運行を開始したことがあります。また、他にもベタープレイス・ジャパンが六本
木エリアで電気自動車タクシーの運行実験を始めています。電気自動車の課題は
何でしょうか。これはよく報道されています、やはり1回の充電で走行できる距
離ではないかと思います。一方、都内の様な密集エリアでは、ある程度の走行距
離がキープできるならば、充電装置の設置状況によっては、ガソリンよりいいの
かもしれません。この辺については、これからの電気自動車の技術革新に期待し
たいところです。もともと日本は石油がない国ですから、石油に頼らない産業育
成は、あらゆる面からプラスになるのではないかと思います。21世紀は電気自
動車が主力になる、そんな時代がもう始まっているのかもしれませんね。これか
らも注目してみたいと思います。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
ザ・ヒューマンは独自の取材を通じて経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。「智略と信念」──「日本を支える企業」「美食探訪」ドクター「医療の最前線から」スペシャリスト「真の英知で善導」社寺「悟りと真理」など、人気企画で構成。
じゃーなるの国際ブログ
現代画報|現代画報社|国際通信社グループ 国際ジャーナル 報道ニッポン
なっていくのでしょうか。例えばタクシーも電気自動車になっていくなど、新し
い動きは加速していくような感じがありますね。国際ジャーナルでも、この点に
ついてはこれからも特集してもらいたいテーマです。最近の話題として、タク
シー事業を手がける日の丸自動車が東京丸の内周辺で「電気自動車タクシー」の
運行を開始したことがあります。また、他にもベタープレイス・ジャパンが六本
木エリアで電気自動車タクシーの運行実験を始めています。電気自動車の課題は
何でしょうか。これはよく報道されています、やはり1回の充電で走行できる距
離ではないかと思います。一方、都内の様な密集エリアでは、ある程度の走行距
離がキープできるならば、充電装置の設置状況によっては、ガソリンよりいいの
かもしれません。この辺については、これからの電気自動車の技術革新に期待し
たいところです。もともと日本は石油がない国ですから、石油に頼らない産業育
成は、あらゆる面からプラスになるのではないかと思います。21世紀は電気自
動車が主力になる、そんな時代がもう始まっているのかもしれませんね。これか
らも注目してみたいと思います。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
ザ・ヒューマンは独自の取材を通じて経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。「智略と信念」──「日本を支える企業」「美食探訪」ドクター「医療の最前線から」スペシャリスト「真の英知で善導」社寺「悟りと真理」など、人気企画で構成。
じゃーなるの国際ブログ
現代画報|現代画報社|国際通信社グループ 国際ジャーナル 報道ニッポン
フェイスブックで国際ジャーナル 節電対策に頭を抱える場所
2011/06/17 (Fri)at17:44
新聞に載っていた記事ですが関西電力の節電要請を受けて、府内各地で今夏の
節電対策をめぐる動きが本格化しているそうです。家庭での節電対策を促す商戦が
活発化する一方で、夏休みの集客を狙うレジャー施設や夏期講習を行う学習塾などは、
快適さの確保と節電の両立に頭を悩ませているということです。
確かにレジャー施設や塾というのは、夏場は快適な環境だからこそ利用する人が
いて、そして勉強がはかどるというものです。
その上で節電対策を言われると、さすがに難しいかもしれませんね。
どのような対策を考えていくのでしょうか。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
日本の全会社数の90%以上は中小企業が占めています。つまり、日本経済の根底を支えているのは、地域に密着して活躍する中小企業なのです。絶えず変化する世界情勢、止めどなく広がる情報技術の可能性……そうした現代社会の中に身を置き、事業を成長へと導く経営者たちは、時代の先を読む洞察力と、いかなる苦境にも屈しない信念を内に秘めています。『ザ・ヒューマン』は、独自の取材を通じて、そうした経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。
国際ジャーナル
国際通信社
節電対策をめぐる動きが本格化しているそうです。家庭での節電対策を促す商戦が
活発化する一方で、夏休みの集客を狙うレジャー施設や夏期講習を行う学習塾などは、
快適さの確保と節電の両立に頭を悩ませているということです。
確かにレジャー施設や塾というのは、夏場は快適な環境だからこそ利用する人が
いて、そして勉強がはかどるというものです。
その上で節電対策を言われると、さすがに難しいかもしれませんね。
どのような対策を考えていくのでしょうか。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
日本の全会社数の90%以上は中小企業が占めています。つまり、日本経済の根底を支えているのは、地域に密着して活躍する中小企業なのです。絶えず変化する世界情勢、止めどなく広がる情報技術の可能性……そうした現代社会の中に身を置き、事業を成長へと導く経営者たちは、時代の先を読む洞察力と、いかなる苦境にも屈しない信念を内に秘めています。『ザ・ヒューマン』は、独自の取材を通じて、そうした経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。
国際ジャーナル
国際通信社
ビジネス国際ジャーナル 暗黙の了解はない
2011/06/17 (Fri)at09:26
現代画報に「ジェンダーフリーが家庭を壊す?!バックラッシュについて考えよう」というタイトルの記事が載っていて、普段はあまり「男女の文化的社会的性差」について考えたりしないと自分では思っていたけど、ホンネのところでは旦那に「バカにされている」と感じることは結構あります。「バカにされている」という言い方が強ければ、「女はこれだから仕方ねえなと思われている」って感じでしょうか。特に専業主婦は社会から切り離されているので、「養われている」という意識はどうしようもなく日々つきまとっているわけです。旦那曰く、「家事はサボっても食いっぱぐれないけど、俺が働かなかったら食べていけない。俺には家庭に対する責任があり、その責任の重さは家のことだけをしているお前とは雲泥の差がある。でもその差は仕方のないことで、だからこそ家庭を守っていてくれないと安心して働けないのだ」ということです。こちらとしては、はいそうですねとしか言い様がありませんわな。ただ、妻が働いて、夫が家事をする家では、これと完全に逆の立場になっているかというと、必ずしもそうではないような気もします。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
報道ニッポン | 報道通信社 | 詐欺に騙されやすい人とは
仁の取材 報道通信社ブログ
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
報道ニッポン | 報道通信社 | 詐欺に騙されやすい人とは
仁の取材 報道通信社ブログ
ザヒューマンとビジネス誌 野党としての自民党の役割
2011/06/16 (Thu)at19:01
自民党の谷垣総裁についてですが、最近は、記者会見で民主党を批判する際に、
決議案の提出によって、菅総理大臣はみずからの進退を口にせざるをえ なく
なったので、退陣の時期に具体的に触れておらず、これを単なる延命のための続
投宣言にせず、事実上、退陣を宣言した総理大臣を相手にしない で、野党とし
ての責めを果たしていくと述べています。これから自民党としてどのような戦略
を考えているのか、その点をもう少し細かく説明してほし いと思います。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
月刊グラビア情報誌 現代画報 2008年12月号のご案内 | 現代画報社
dragon.bex.jp
決議案の提出によって、菅総理大臣はみずからの進退を口にせざるをえ なく
なったので、退陣の時期に具体的に触れておらず、これを単なる延命のための続
投宣言にせず、事実上、退陣を宣言した総理大臣を相手にしない で、野党とし
ての責めを果たしていくと述べています。これから自民党としてどのような戦略
を考えているのか、その点をもう少し細かく説明してほし いと思います。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
月刊グラビア情報誌 現代画報 2008年12月号のご案内 | 現代画報社
dragon.bex.jp