忍者ブログ
大胆不敵なこと
[PR]
2025/08/14 (Thu)at06:57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の新聞に、110番に関する記事が載っていました。110番は、どういったときに電話をかける
ところでしょうか。重要な事が身の回りに起きた時、警察を呼ばなければならない時にかける番号
だと思うのです。

昨年1~11月に全国の警察本部が受理した110番通報は前年同期よ10万9235件増の825万4327件だった
ことが警察庁のまとめでわかったのだそうです。
しかし、内容別で最も増加したのは「要望苦情相談」だったそうで、「足が痛いので湿布を買ってき
てほしい」など緊急とはほど遠い通報も多く含まれていました。
警察庁は「事件や事故の出動に影響しかねない」として、緊急ではない場合は相談専用電話を利用
するように呼びかけています。

「要望苦情相談」は、前年より7万6992件増加の96万8413件で、全体の11.7パーセントを占めました。
いずれも緊急性はなく、東京都内では「ゴキブリが出たので退治してほしい」「6歳の子供が家の中
で暴れて困っている」などのほかに、高齢者が「雨戸を開けてほしい」と求めたケースまであったと
いいます。

また、携帯電話を普及によって緊急性のある通報のうち携帯電話などの移動電話からの通報は、13万
2140件増の529万7935件に上り、全体に占める割合は過去最高の64.2パーセントだったそうです。

この記事を読んで「110番の存在、意味を大人は理解しているのか」と不思議に思いました。110番を
利用しないのは良いことなのですが、身の回りの些細な出来事でどうして「110番に電話をかけよう」
と思いつくのでしょうか。「110番はこういう時に使うものだ」ということは、子供の頃に学んだはず
です。大人が理解できなければ、子供に教えることはできません。




本の紹介 「関西変身どころ」 | 国際通信社
ハッピージャーナル | 国際ジャーナル 報道ニッポン 現代画報
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template & graphic by Karyou
忍者ブログ [PR]