忍者ブログ
大胆不敵なこと
[PR]
2025/08/15 (Fri)at09:06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現代画報 2010年7月号で“もう一度“ゆとり教育”を見直そう”

という特集をくんでいました。



「脱ゆとり」が叫ばれ、今年度の教科書は少し変りました。



2002年に導入された、“ゆとり脅教育”



小学一年の教科書は薄っぺらで、中身は写真や絵ばかり・・・

ゆとりではなく、先生の質の問われる、教科書だと思いました。



円周率が3.14……から3になったのは、有名な話ですよね。



最近知ったのは、英語で筆記体を教わらないということ。

筆記体は、必要がないと言えば、必要がないでしょうが、

授業時間の関係で削減されたそうです。



ゆとり教育とは、何のゆとりを作ったのでしょうか?



ゆとり教育で育った子どもたちは、就職にも苦労をしていませんか?

企業は良い人材がいれば欲しいと、聞いたことがあります。

しかし、今の若者の中に企業が欲しいと思う、意欲的な人材が見つからないそうで
す。



公立中学では、偏差値を出さない。

生徒や保護者は心配だから、塾に通わせる。

公立の先生は合格して欲しいのが最優先で、

不合格者を出したくないから、無難な線の進路指導をおこなう。

希望の高校があれば、絶対に公立の先生の言うことを

鵜呑みにしてはいけません、と塾の先生は言います。



“ゆとり教育”で育ってのは子どもだけでなく、

先生までもが“ゆとり教育者”になってしまったようですね。



“脱ゆとり”を目指すのであれば、この10年間“ゆとり教育者”であった

先生方の質も向上させるべきではないでしょうか・・・




ますだの現代画報
報道ニッポンを発行する報道通信社の雑感
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Template & graphic by Karyou
忍者ブログ [PR]