大胆不敵なこと
[PR]
2025/08/15 (Fri)at06:35
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現代画報社の現代画報の特集 瀬戸大橋
2010/08/04 (Wed)at11:45
「現代画報」の表紙が出ていました。
夏らしい青空に、瀬戸大橋が威風堂々と映っていました。
瀬戸大橋というのは本州と四国を繋ぐ重要な橋であり、鉄道
道路併用橋としては世界最長で、人工衛星写真でも確認できる
とのこと。こんな巨大な橋なのに、実は吊橋なんですよね。吊
橋って聞くと、なんか山の高いところにぼろぼろの木で出来た
、しかもゆらゆら揺れていて渡るのも恐ろしい橋を想像される
かもしれませんが、こんな大きな瀬戸大橋も吊橋なのです。1
978年に着工されたこの橋は、当時の科学技術の全てを集め
て作られたものらしいです。まあ、こんなに大きな橋を作るわ
けですから当然のことなのかもしれません。
テレビでこの橋の点検作業というのを見たことがあって、す
ごいものでした。橋の支柱の部分はエレベーターになっており
、それで一番高いところまで上るのですが、下を見下ろすと車
が米粒みたいなものなんですもん。それにワイヤーの部分を命
綱ひとつで渡っていくんですよ、作業員の人たちは。映像を見
ているだけでくらくらしてきました。でも、この作業員の人た
ちのおかげでわれわれも安心して橋を渡れるわけで、ありがた
い話です。
現代画報社 取材
cars.ebb.jp
夏らしい青空に、瀬戸大橋が威風堂々と映っていました。
瀬戸大橋というのは本州と四国を繋ぐ重要な橋であり、鉄道
道路併用橋としては世界最長で、人工衛星写真でも確認できる
とのこと。こんな巨大な橋なのに、実は吊橋なんですよね。吊
橋って聞くと、なんか山の高いところにぼろぼろの木で出来た
、しかもゆらゆら揺れていて渡るのも恐ろしい橋を想像される
かもしれませんが、こんな大きな瀬戸大橋も吊橋なのです。1
978年に着工されたこの橋は、当時の科学技術の全てを集め
て作られたものらしいです。まあ、こんなに大きな橋を作るわ
けですから当然のことなのかもしれません。
テレビでこの橋の点検作業というのを見たことがあって、す
ごいものでした。橋の支柱の部分はエレベーターになっており
、それで一番高いところまで上るのですが、下を見下ろすと車
が米粒みたいなものなんですもん。それにワイヤーの部分を命
綱ひとつで渡っていくんですよ、作業員の人たちは。映像を見
ているだけでくらくらしてきました。でも、この作業員の人た
ちのおかげでわれわれも安心して橋を渡れるわけで、ありがた
い話です。
現代画報社 取材
cars.ebb.jp
PR
この記事にコメントする