忍者ブログ
大胆不敵なこと
[PR]
2025/07/22 (Tue)at00:41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒い季節です。でもそろそろ、梅が咲きますね。梅の名所は全国にありますが、
菅原道真を祀る天満宮、天神様には必ず梅の木があります。何せ、天神様の紋所
は梅鉢ですから。

 時の権力者、藤原時平に憎まれ、朝廷を追われて大宰府に流されてしまう道真
公。
 都落ちの前に、屋敷で愛した梅の木に「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 あ
るじなしとて 春なわすれそ」と歌を詠みます。
 
 流された先の大宰府に、その歌で彼を慕って飛んできた、という「飛び梅」の
話は有名ですね。

 学者として、学問の力で出世していった菅原道真。死後、その恨みのため雷神
となって、洛中にするどい祟りをなしました。その怨霊を恐れて人々は彼を「天
神」としてあがめ祀るため造ったのが天満宮です。

 初めは祟りを鎮めるために作られた神社ですが、のちのち、次第に彼の学問に
あやかろうとして信仰を集めて行きます。特に、書道の上達を願って、新春には
各天神様で、書き初めが行われます。

 また学問の神様として、入試時には合格祈願の絵馬があふれます。

 「現代画報」の表紙は、まさに彼が重用され、高い地位にあっ
て栄華をきわめた京都にある、北野天満宮の梅の写真が使われていました。

 今年も受験生たちが、合格祈願に多数訪れることでしょう。

 




国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナル
現代画報
PR
 中国は今上り調子で、豊かな人々が日本にもたくさん観光に訪れている。しかし、このニュースをみると、首を傾げてしまった。中国の地方都市では財政難から正規教員を雇えないところが多く、代理教員が多かったが、その人たちを解雇するというのだ。今までも代理教員の多くは正規教員と同じ仕事をしながらも給料は低く、劣悪な環境で働いてきた。子供たちを愛するがゆえに必死で続ける人や諦めてパートで生活している人もいるという。
 日本に来る中国人はとても豊かで、カードで買い物をバンバンして、お土産をたくさん抱えている。この札幌の狸小路などにもたくさんの中国人の方がいる。今の中国は日本のバブル時代と同じような状態だから、怖いもの知らずな感じがしていた。しかし、日本はバブルの頃、全国的にみんな豊かになったが、中国にはまだまだ貧富の差が強く残っており、辛い思いをしている人が多くいることを知った。これは本当の豊かさではない。
 日本よりとても大きな国で、人もたくさんいる国だから、全員が豊かになることは難しいのかもしれない。しかし、先日発表された幸福度を計った結果を見ると、北欧やヨーロッパの国々の多くは心の豊かさを感じている。日本も含め、中国や他のアジア諸国はまだまだ幸福には程遠い。バブルのときを思いだすが、金銭的な豊かさではなく、心の豊かさを本当の幸せと呼びたい。清貧の思想を大切にしていきたいものである。

現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
報道通信社
現代画報
世間では、様々な書籍が販売されています。国際通信社から発行されている雑誌もいくつかあると
思うのです。

最近、ある医大に在学する25歳の男性がチャリティーサークルで資金を集めて、カンボジアに小学校
や病院を建てた体験記を刊行したのだそうです。
学生が出版企画を出し合うイベント「第4回出版甲子園」のグランプリ企画だそうです。

この男性は「途上国支援を通じて、普段の自分を見直すことができる」と話しています。


サークル運営の悩みから、病に苦しむ人たちに出会った時の衝撃など、活動の全容を赤裸々につづっ
たものだそうで、「現地に行った時の、生の感覚を忘れたくなかった」そうです。

この体験記の刊行に関する記事は、ある新聞に載っていました。25歳男性の写真も載っていました。
写真を見ると茶髪に派手な服装です。記事にも使われていた言葉なのですが「チャラい」と見られる
ようですが、その外見とは裏腹に思いは真剣です。

今春、大学を卒業して医師になるそうです。途上国では、貧困が原因で糖尿病になるケースが多い
そうです。この男性、将来は糖尿病専門医として途上国医療に尽くすことも視野に入れているようです。
「多くの人を啓発するのが大切だと思い、ボランティア活動をやってきた。糖尿病も啓発が大切
な病気。医師になるのはとても楽しみ」と話していました。

様々な場所でボランティア活動をされている人がいると思うのですが、中途半端な気持ちではできな
いものだと思います。ボランティアで接した人の気持ちが理解できないとなかなか前に進まないもの
なのではないかと思うのです。将来、多くの人から信頼される医師になっていただいたいと思いまし
た。




報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
現代画報社
報道ニッポン
月刊国際ジャーナル 肺炎
2011/02/14 (Mon)at13:55
肺炎で亡くなる人は年間11万人以上なのだそうです。日本人の死因の第4位となっています。
特に高齢者は、免疫力が低下するので肺炎にかかりやすく、重症化しやすいために、予防に力を入
れることが大切だといわれています。
そのために効果的な手段のひとつが、肺炎球菌ワクチンの接種です。
高齢者の肺炎の4割異常は肺炎球菌によるものだそうで、接種すれば肺炎の発症や重症化をかなり防
ぐことができるのだそうです。

1回の接種で、免疫は約5年間続くとされています。保険はきかず、自費で5000円~1万円程度かかる
そうですが、費用の一部を助成する自治体も増えているようです。医師に相談されてみてもいいか
もしれません。

また、日常生活での心がけも肺炎の予防に役立つそうです。年をとると、気管に入った異物を咳で外
に出そうとする反応が衰えてくるために、つばとともに口の中の細菌が気管へ流れ込み、誤嚥性の
肺炎を引き起こす可能性があるのだそうです。普段から歯磨きなどをしっかり行って、口の中を清潔
に保てば、感染のリスクは減るそうです。寝たきりの人は上半身をやや高くすることで、つばの流入
を予防できるそうです。

今の季節、風邪やインフルエンザが引き金になって肺炎を起こすケースが多いそうです。手洗いや
うがいなど感染しない努力をすることも、もちろん大切になります。
雑誌「報道ニッポン」では「健康」をテーマにした記事が紹介されていると思うのですが、どの年齢
であっても、健康な体が一番だと思うのです。信頼する医師に相談するのも必要なことですが、普段
から出来る対策をしっかりとすることも大事なことではないかと思います。




国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際通信社
国際ジャーナル
日々忙しさに追われていると、自分の事なのに、
何が好きだったとか、こういう感情を持っていたとか、
忘れてしまっていたりします。
本当はのんびり暮らしていきたいのに
その為に働いていたり、動いていたりと
現実はあわただしくて、なかなか、まだまだ、
「のんびり」とはいきません。

少し考え方を変えて、先のためだけじゃなくて、
現在を「豊かに暮らす」ことも
一度の人生の中では、とても大切なことじゃないかなと
おもうのですけれど・・・・

ただただ毎日をガンバッテ生きてる(時にはそれさえ出来ず、
だらだら過ごしている)のが、身についてしまったのかも。
一日の時間の流れがほぼ決まっているのは、
計画的なような、惰性のような・・・。
考えることを停めると案外それはそれで
居心地がよいですし。
何かを変えようとするのは、
とても、勇気やら、努力やら、忍耐やらがいるので、
元来怠け者の私にはなかなか踏ん切りがつかないことが
多くなってきた様に感じます。





国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
国際ジャーナル
国際通信社
Template & graphic by Karyou
忍者ブログ [PR]