大胆不敵なこと
[PR]
2025/07/31 (Thu)at12:32
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現代画報 国際ジャーナル 手に職を
2010/11/30 (Tue)at13:01
ちょっと前までバイト探しに明け暮れてましたが、風邪やら歯痛やらで小休止中です。あー働きたい(切実)。時間と職種を選ばなければ、たぶん働くだけならすぐに見つかるでしょう。でも、午前中限定で、しかもレジ系とか接客がダメとなると・・案外無いものですね。。ぜーたく言ってる場合じゃないのに(凹)。こういうとき、手に職を持ってればどんなに良かったろうと泣けてきます。若い頃何もしなかった自分が悪いんだけど。。
現代画報に「現代に生かせる資格 生きる資格 野菜ソムリエ」という記事が載っていて、あーこういうのもアリだよなあと思いました。ただ、資格を取るのもタダってわけじゃない。日本野菜ソムリエ協会の公式サイトに行ってみるとよく分かります。この資格を一体どうやって今の環境で使いこなすのか、というところも結構高いハードルです。とにかくここの協会の資格ってすごいんですよ。食育マイスター、調味料マイスター、パーティーマイスター、アスリートフードマイスター、和食マイスター・・なんだかすごいでしょ?和食にマイスターってアンタと言いたいけども、要するにこんな食べ方ができますよ~とか、こういうおもてなしの仕方がありますよ~とか提案する人なんですよね。人にそうやって教えることがお金になる時代なんですねえ。。みんな考えないのかな?これも手に職かあ。。フクザツ。
現代画報社
報道ニッポン
現代画報に「現代に生かせる資格 生きる資格 野菜ソムリエ」という記事が載っていて、あーこういうのもアリだよなあと思いました。ただ、資格を取るのもタダってわけじゃない。日本野菜ソムリエ協会の公式サイトに行ってみるとよく分かります。この資格を一体どうやって今の環境で使いこなすのか、というところも結構高いハードルです。とにかくここの協会の資格ってすごいんですよ。食育マイスター、調味料マイスター、パーティーマイスター、アスリートフードマイスター、和食マイスター・・なんだかすごいでしょ?和食にマイスターってアンタと言いたいけども、要するにこんな食べ方ができますよ~とか、こういうおもてなしの仕方がありますよ~とか提案する人なんですよね。人にそうやって教えることがお金になる時代なんですねえ。。みんな考えないのかな?これも手に職かあ。。フクザツ。
現代画報社
報道ニッポン
PR
現代画報 国際ジャーナル 裁判員裁判で初の死刑判決
2010/11/29 (Mon)at18:06
11月16日、テレビや新聞では大きく取り上げられていた話題でした。
それは、裁判員裁判で初の死刑判決が出たということでした。
この裁判員裁判については、制度が導入される際に雑誌「現代画報」で
取り上げられていたように思います。
死刑判決が出た裁判の裁判員を勤めた50歳代の男性が、判決後に記者会見
を行ったそうです。
死刑か否かの判断を迫られたことについて「毎日、気が重かった。被告に
対して遺族にも、今思い出しても涙が出る」と話したのです。
「死刑制度に裁判員として加担したくないという声もあるが、量刑は公平に
決められている。裁判員をやってよかった」とも述べました。
今回の裁判員裁判で裁判長が被告に控訴を勧めたという事ですが、「被告は
生きて被害者の命日に花を手向けたいと話していた。私も控訴をお願いしたい
と思う」と話、裁判員らの意向を酌んだ発言だったことをうかがわせました。
刑を決めるというのは本当に難しいものです。日ごろはサラリーマンや主婦、
商売をしている人などがいきなり人1人の刑を決める・・・というのはつらい
ことかもしれません。私であれば、やはり何日も悩むでしょう。
今回の裁判員裁判で裁判員に選ばれた人たち、今後、精神的にどのように感じ
られるのでしょうか。
報道ニッポン
現代画報社
それは、裁判員裁判で初の死刑判決が出たということでした。
この裁判員裁判については、制度が導入される際に雑誌「現代画報」で
取り上げられていたように思います。
死刑判決が出た裁判の裁判員を勤めた50歳代の男性が、判決後に記者会見
を行ったそうです。
死刑か否かの判断を迫られたことについて「毎日、気が重かった。被告に
対して遺族にも、今思い出しても涙が出る」と話したのです。
「死刑制度に裁判員として加担したくないという声もあるが、量刑は公平に
決められている。裁判員をやってよかった」とも述べました。
今回の裁判員裁判で裁判長が被告に控訴を勧めたという事ですが、「被告は
生きて被害者の命日に花を手向けたいと話していた。私も控訴をお願いしたい
と思う」と話、裁判員らの意向を酌んだ発言だったことをうかがわせました。
刑を決めるというのは本当に難しいものです。日ごろはサラリーマンや主婦、
商売をしている人などがいきなり人1人の刑を決める・・・というのはつらい
ことかもしれません。私であれば、やはり何日も悩むでしょう。
今回の裁判員裁判で裁判員に選ばれた人たち、今後、精神的にどのように感じ
られるのでしょうか。
報道ニッポン
現代画報社
現代画報 国際ジャーナル 経済の動向をどのように分析するのか
2010/11/27 (Sat)at17:20
国際通信社の国際ジャーナルは、経済の動向についてよく解説している雑誌ではな
いかと思います。たとえばですが、住宅着工件数の動向についても、このような民間の
経済の動向が、経済全体を把握するのに役立つということがわかります。いろいろな
経済に関する記事があふれていますが、それをじっくり読んだとしても、経済に
関する予備知識が何もなければ、そのニュースの意味が分からないのが事実だと
思います。ですから、過去に経済の動向がどのようになっていたのか、また、最
近の新商品の動きはどうなのか、新しい消費は増えているのか減っているのか、
エコポイントなど、環境にやさしい商品購入を支援する効果はどうなっているの
か、といったさまざまな情報と関連づけてニュースの意味を考えないと、経済の
動きを的確にとらえることができないと感じています。経済の基本的な知識も必
要ですが、日々の動向に対する自分なりの見方も必要だと思います。経済は難し
いという先入観がある人もいますが、これはトレーニングによってかわるのでは
ないかと思います。そんな感じで、国際ジャーナルを読んでみると、いままでと
違った視点から、経済に関する情報を得ることができるのかもしれません。
現代画報
報道通信社
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
いかと思います。たとえばですが、住宅着工件数の動向についても、このような民間の
経済の動向が、経済全体を把握するのに役立つということがわかります。いろいろな
経済に関する記事があふれていますが、それをじっくり読んだとしても、経済に
関する予備知識が何もなければ、そのニュースの意味が分からないのが事実だと
思います。ですから、過去に経済の動向がどのようになっていたのか、また、最
近の新商品の動きはどうなのか、新しい消費は増えているのか減っているのか、
エコポイントなど、環境にやさしい商品購入を支援する効果はどうなっているの
か、といったさまざまな情報と関連づけてニュースの意味を考えないと、経済の
動きを的確にとらえることができないと感じています。経済の基本的な知識も必
要ですが、日々の動向に対する自分なりの見方も必要だと思います。経済は難し
いという先入観がある人もいますが、これはトレーニングによってかわるのでは
ないかと思います。そんな感じで、国際ジャーナルを読んでみると、いままでと
違った視点から、経済に関する情報を得ることができるのかもしれません。
現代画報
報道通信社
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報 国際ジャーナル 中古マンションリフォーム台頭
2010/11/26 (Fri)at16:15
国際通信社の国際ジャーナルに、
「なぜ新築ではなく中古なのか!? 中古マンションリフォーム台頭の理由」という
記事が出ていました。
首都圏の地価の上昇、建築資材や人件費の高騰によって、
都心部やある程度の市街地では新築マンションの価格が底上げされてきました。
また、エコやロハスなど環境を配慮した「ものを無駄にしないライフスタイル」が根付いてきた現代では、
中古物件の有効利用に注目が集まっています。
このような時代背景を受けて、中古マンションリフォームがますます広まってきているように思います。
さらに、新築マンションと比較したときのメリットとしては、
こなれた住みやすい住宅地が出来上がっている事、
新築マンションに比べて安価であり、売却の際にも価格の下落幅が小さい事
などがあげられます。
また中古マンションはリフォームすることにより、
現代にあった間取り・設備にすることができ、
前の居住者の使用感が気にならなくなるという
中古マンションのデメリットとされる部分をもカバーでき、
自分だけのオリジナリルな空間を比較的手ごろな価格で作れるというポイントが
中古マンションリフォームの台頭につながっていると思われます。
報道通信社
現代画報
「なぜ新築ではなく中古なのか!? 中古マンションリフォーム台頭の理由」という
記事が出ていました。
首都圏の地価の上昇、建築資材や人件費の高騰によって、
都心部やある程度の市街地では新築マンションの価格が底上げされてきました。
また、エコやロハスなど環境を配慮した「ものを無駄にしないライフスタイル」が根付いてきた現代では、
中古物件の有効利用に注目が集まっています。
このような時代背景を受けて、中古マンションリフォームがますます広まってきているように思います。
さらに、新築マンションと比較したときのメリットとしては、
こなれた住みやすい住宅地が出来上がっている事、
新築マンションに比べて安価であり、売却の際にも価格の下落幅が小さい事
などがあげられます。
また中古マンションはリフォームすることにより、
現代にあった間取り・設備にすることができ、
前の居住者の使用感が気にならなくなるという
中古マンションのデメリットとされる部分をもカバーでき、
自分だけのオリジナリルな空間を比較的手ごろな価格で作れるというポイントが
中古マンションリフォームの台頭につながっていると思われます。
報道通信社
現代画報
現代画報 国際ジャーナル 教えるのが難しい
2010/11/26 (Fri)at13:34
報道ニッポンのニッポン文化再発見で「箸」の記事が出てましたが、お箸の国の人として、やはり子供にもちゃんとした箸の持ち方を教えなくてはいけないですね。でも、これが結構難しい。我が家の次男は左利きなので、彼に教えるのは特に難しいです。右手で持つのと同じように左手で箸を持つのは、簡単そうですが案外出来ないものですよ。
でも、箸って指2本しか使わないんですよね。親指と薬指は支えてるだけ。我ながら器用だなあというか、箸を考えついた人はエライなあと思います。まあ フォークを考えついた人も面白いと思いますけどね。加工としては面倒じゃないですか?3本串って。箸は使いにくいかもしれないけど、作るのは楽ですから。極端な話、そこらへんの棒切れ=箸になっちゃう。調べてみて、改めてへええと思ったのは、同じ箸を使う中国や韓国ではスプーンもセットされているのに対して、日本は箸だけで食事をするということです。確かに、汁物でも椀に口をつけていいマナーだから、スプーンは要らないんですよね。丼ものだって、箸で食べられます。カレーやシチュー以外の食べ物は基本的に箸で済むんですよ。パスタとか、箸で食べた方が実は食べやすい。イタリア行ってMY箸で食べてみたいなあ。イタリア人はどう思うだろうか・・。ナイフやフォークで幕の内弁当を食べるのと同じことでしょうね(苦笑)。
国際ジャーナル
国際通信社
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
でも、箸って指2本しか使わないんですよね。親指と薬指は支えてるだけ。我ながら器用だなあというか、箸を考えついた人はエライなあと思います。まあ フォークを考えついた人も面白いと思いますけどね。加工としては面倒じゃないですか?3本串って。箸は使いにくいかもしれないけど、作るのは楽ですから。極端な話、そこらへんの棒切れ=箸になっちゃう。調べてみて、改めてへええと思ったのは、同じ箸を使う中国や韓国ではスプーンもセットされているのに対して、日本は箸だけで食事をするということです。確かに、汁物でも椀に口をつけていいマナーだから、スプーンは要らないんですよね。丼ものだって、箸で食べられます。カレーやシチュー以外の食べ物は基本的に箸で済むんですよ。パスタとか、箸で食べた方が実は食べやすい。イタリア行ってMY箸で食べてみたいなあ。イタリア人はどう思うだろうか・・。ナイフやフォークで幕の内弁当を食べるのと同じことでしょうね(苦笑)。
国際ジャーナル
国際通信社
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。