大胆不敵なこと
[PR]
2025/08/14 (Thu)at06:59
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現代画報社の現代画報の特集 日本の人事制度とグローバル経済の関係
2010/08/10 (Tue)at12:17
日本人にとって、これからの時代のキャリア形成につ いては、よりグローバル
経済の影響を考えながら構築していく必要性が高まってきていると思います。日
本は日本人の新卒一括採用、年功序列型の 人事制度によって長らくビジネスを
行ってきましたが、この時代、これらのシステムが大きく変わることになってい
ていると思います。成果主義な ど日本人のメンタル面であまりなじみのないシ
ステムもありますが、よりグローバル化した人事制度が、大企業を初めとして浸
透してくるのではな いかと思います。新しい人事制度がどんな影響を与えるの
か、国際ジャーナルでも取り上げてみると面白いかもしれませんね。アメリカで
は IBM、ゼネラル・エレクトリック(GE)などの大企業において、早い段
階から幹部候補を、世界中で採用する従業員の中から絞り込むという体 制がで
きているそうです。日本でも日産自動車、ソニーなどが似たシステムを採用する
ようになってきています。日産は社長直轄の人事諮問委員会 を設け、数百ある
幹部ポストの後継プランをつくり、絶えず進ちょく状況をみているそうです。こ
れからは日本だけではなくて、世界全体を見る目 が、企業の幹部にとっては重
要になってきているのではないかと思います。
経済情報誌 報道ニッポン 2009年5月号のご案内
国際ジャーナルが発刊
PR
現代画報社の現代画報の特集 ラブパレード、廃止へ
2010/08/09 (Mon)at14:04
夏と言えば楽しいのが、野外フェスなどの屋外での音楽イベントですよね。日本でも開催されていますが、世界各国でもやっぱり盛り上がっているようです。そんな中悲しいニュースとなってしまったのが、ドイツの西部にある、デュイスブルクという所で7月24日に開催されていた、世界最大級のダンス音楽イベント「ラブパレード」で起こった事故です。なんでも、「ラブパレード」の会場入り口に向かうトンネル内とその周辺で、観客が殺到して次々に倒れてしまったそうで、ドイツ警察によれば少なくとも19人が死亡し、340人が負傷したのだとか!よく地震などで逃げ惑って出入り口に殺到すると、こういった事故が起きるとは聞くけれど、イベント会場内に入ろうとして起こってしまうとは。。。一応ドイツの警察が観客の通行を制限した直後に起こった出来事だったようですが、制限人数を超えていたのか?!ラブパレードの主催者が発表したところに寄れば、今回のイベントは140万人が参加していたそうで、現場に居合わせた観客の人は押し合いへしあいで息もできないくらい混んでいたのだとか。もちろん事故直後に、現場に救急車がかけつけて負傷者を救助したものの、死者20人、負傷者510人を出してしまったということで、結果としてラブパレードはこれ以降開催されないこととなったようです。
国際ジャーナルの取材記事を読んで 朝ごはんを考え直そう
報道ニッポンで楽しむ
国際ジャーナルの取材記事を読んで 朝ごはんを考え直そう
報道ニッポンで楽しむ
現代画報社の現代画報の特集 自閉症
2010/08/06 (Fri)at11:26
先日、ある新聞に「自閉症」に関する記事が載っていました。
今ではテレビや雑誌、新聞などにもかなり取り上げられるようになりましたが、今まではあまり知ら
れていなかったのでは・・・と思います。
自閉症患者の脳では感情などに関係する神経がうまく働いていないことをも厚生労働省研究班が
明らかにしました。脳内の特定のたんぱく質が健常な人に比べて、3割程度少ないというのです。
自閉症の新しい診断や治療法にむすびつく成果で、米専門誌に先日掲載されたそうです。
研究班は、18~26歳の自閉症患者20人の脳を陽電子放射断層撮影で計測。感情などをつかさどる
セロトニン神経の表面にあり、セロトニンを回収する働きをもつたんぱく質が、脳全体で減っている
ことを初めて示しました。
また、脳の帯状回という部位でこのたんぱく質が少ないと「相手の気持ちが分からない」という症状が、
視床という部位で少ないと「こだわり」の症状がそれぞれ強まることもわかったそうです。
さて、自閉症というのは、どんなものなのでしょうか。新聞記事によると「相手の気持ちが読めない」
「自分の気持ちをうまく伝えられない」「特定のものに強くこだわる」などの症状があり、100人に1人
の割合で患者がいるとされているそうです。
研究班は、「自閉症は親の育て方や本人のわがままなどが原因と誤解されてきたが、脳の障害である
ことがはっきりした。治療法開発に加え、社会的理解にもつながる」と期待しているそうです。
自閉症の子供を持つお母さんから「周りになかなか理解してもらえない」という話をテレビを通じて
聞いたことがあります。でも、この世に生まれたかわいい子供です。多くの人に理解を深めてもらっ
て育てやすい、また生活がしやすい社会になってもらいたいと思います。
国際ジャーナル | 国際通信社 | 国際通信社グループ 報道ニッポン 現代画報
怪しいものにきをつけろ!! okiの現代画報
今ではテレビや雑誌、新聞などにもかなり取り上げられるようになりましたが、今まではあまり知ら
れていなかったのでは・・・と思います。
自閉症患者の脳では感情などに関係する神経がうまく働いていないことをも厚生労働省研究班が
明らかにしました。脳内の特定のたんぱく質が健常な人に比べて、3割程度少ないというのです。
自閉症の新しい診断や治療法にむすびつく成果で、米専門誌に先日掲載されたそうです。
研究班は、18~26歳の自閉症患者20人の脳を陽電子放射断層撮影で計測。感情などをつかさどる
セロトニン神経の表面にあり、セロトニンを回収する働きをもつたんぱく質が、脳全体で減っている
ことを初めて示しました。
また、脳の帯状回という部位でこのたんぱく質が少ないと「相手の気持ちが分からない」という症状が、
視床という部位で少ないと「こだわり」の症状がそれぞれ強まることもわかったそうです。
さて、自閉症というのは、どんなものなのでしょうか。新聞記事によると「相手の気持ちが読めない」
「自分の気持ちをうまく伝えられない」「特定のものに強くこだわる」などの症状があり、100人に1人
の割合で患者がいるとされているそうです。
研究班は、「自閉症は親の育て方や本人のわがままなどが原因と誤解されてきたが、脳の障害である
ことがはっきりした。治療法開発に加え、社会的理解にもつながる」と期待しているそうです。
自閉症の子供を持つお母さんから「周りになかなか理解してもらえない」という話をテレビを通じて
聞いたことがあります。でも、この世に生まれたかわいい子供です。多くの人に理解を深めてもらっ
て育てやすい、また生活がしやすい社会になってもらいたいと思います。
国際ジャーナル | 国際通信社 | 国際通信社グループ 報道ニッポン 現代画報
怪しいものにきをつけろ!! okiの現代画報
現代画報社の現代画報の特集 三国志
2010/08/05 (Thu)at12:53
現代画報の記事に映画『レッドクリフPartII』の記事がありました。
言わずと知れた、あまりにも有名な中国の古典「三国志」の、これまた有名な
、古来もっとも名高い戦いである「赤壁の戦い」を切り取って映画化した「レッ
ドクリフ」。
パート1、パート2、どちらも観ましたが、個人的には軍配はパート1、の方か
な、という気がします。
何せ、映像の迫力が圧倒的、ドラマの展開も素晴らしいです。
パート1はまだ赤壁の戦いに突入しておらず、その直前の地上戦がクライマック
スなのですが、「八卦の陣」という陣形を基本に、智将、呉の周瑜の軍勢は、兵
力では上回る魏の曹操軍をたたきのめしてしまいます。
周瑜の軍は盾をまるでマスゲームのように操って陣形をひらひらと変え、敵を
囲い込んだり、一部分をシャッターのように開いてひっぱりこんだり。
さらに一部はドアのように開き、三国志のヒーロー達、腕に覚えある武術者が
一騎飛び出してきて、単独、敵をばったばったをなぎ倒す。
いつの間にか盾が両側にずらりと並んで花道のように作られ、このヒーローた
ちの独り舞台を盛り上げます。
戦いの場面なのに、まるで舞踊のステージを見ているような美しさと迫力。
少年のころ三国志を読んで血湧き肉躍らせたおじさんたちも、このシーンで、
劉備、張飛、関羽などの活躍に満足したことでしょう。
国際ジャーナルの取材記事を読んで 朝ごはんを考え直そう
現代画報を再発見
言わずと知れた、あまりにも有名な中国の古典「三国志」の、これまた有名な
、古来もっとも名高い戦いである「赤壁の戦い」を切り取って映画化した「レッ
ドクリフ」。
パート1、パート2、どちらも観ましたが、個人的には軍配はパート1、の方か
な、という気がします。
何せ、映像の迫力が圧倒的、ドラマの展開も素晴らしいです。
パート1はまだ赤壁の戦いに突入しておらず、その直前の地上戦がクライマック
スなのですが、「八卦の陣」という陣形を基本に、智将、呉の周瑜の軍勢は、兵
力では上回る魏の曹操軍をたたきのめしてしまいます。
周瑜の軍は盾をまるでマスゲームのように操って陣形をひらひらと変え、敵を
囲い込んだり、一部分をシャッターのように開いてひっぱりこんだり。
さらに一部はドアのように開き、三国志のヒーロー達、腕に覚えある武術者が
一騎飛び出してきて、単独、敵をばったばったをなぎ倒す。
いつの間にか盾が両側にずらりと並んで花道のように作られ、このヒーローた
ちの独り舞台を盛り上げます。
戦いの場面なのに、まるで舞踊のステージを見ているような美しさと迫力。
少年のころ三国志を読んで血湧き肉躍らせたおじさんたちも、このシーンで、
劉備、張飛、関羽などの活躍に満足したことでしょう。
国際ジャーナルの取材記事を読んで 朝ごはんを考え直そう
現代画報を再発見
現代画報社の現代画報の特集 瀬戸大橋
2010/08/04 (Wed)at11:45
「現代画報」の表紙が出ていました。
夏らしい青空に、瀬戸大橋が威風堂々と映っていました。
瀬戸大橋というのは本州と四国を繋ぐ重要な橋であり、鉄道
道路併用橋としては世界最長で、人工衛星写真でも確認できる
とのこと。こんな巨大な橋なのに、実は吊橋なんですよね。吊
橋って聞くと、なんか山の高いところにぼろぼろの木で出来た
、しかもゆらゆら揺れていて渡るのも恐ろしい橋を想像される
かもしれませんが、こんな大きな瀬戸大橋も吊橋なのです。1
978年に着工されたこの橋は、当時の科学技術の全てを集め
て作られたものらしいです。まあ、こんなに大きな橋を作るわ
けですから当然のことなのかもしれません。
テレビでこの橋の点検作業というのを見たことがあって、す
ごいものでした。橋の支柱の部分はエレベーターになっており
、それで一番高いところまで上るのですが、下を見下ろすと車
が米粒みたいなものなんですもん。それにワイヤーの部分を命
綱ひとつで渡っていくんですよ、作業員の人たちは。映像を見
ているだけでくらくらしてきました。でも、この作業員の人た
ちのおかげでわれわれも安心して橋を渡れるわけで、ありがた
い話です。
現代画報社 取材
cars.ebb.jp
夏らしい青空に、瀬戸大橋が威風堂々と映っていました。
瀬戸大橋というのは本州と四国を繋ぐ重要な橋であり、鉄道
道路併用橋としては世界最長で、人工衛星写真でも確認できる
とのこと。こんな巨大な橋なのに、実は吊橋なんですよね。吊
橋って聞くと、なんか山の高いところにぼろぼろの木で出来た
、しかもゆらゆら揺れていて渡るのも恐ろしい橋を想像される
かもしれませんが、こんな大きな瀬戸大橋も吊橋なのです。1
978年に着工されたこの橋は、当時の科学技術の全てを集め
て作られたものらしいです。まあ、こんなに大きな橋を作るわ
けですから当然のことなのかもしれません。
テレビでこの橋の点検作業というのを見たことがあって、す
ごいものでした。橋の支柱の部分はエレベーターになっており
、それで一番高いところまで上るのですが、下を見下ろすと車
が米粒みたいなものなんですもん。それにワイヤーの部分を命
綱ひとつで渡っていくんですよ、作業員の人たちは。映像を見
ているだけでくらくらしてきました。でも、この作業員の人た
ちのおかげでわれわれも安心して橋を渡れるわけで、ありがた
い話です。
現代画報社 取材
cars.ebb.jp